1. »
  2. »
  3. 不法投棄/廃棄物処理法違反

不法投棄/廃棄物処理法違反の刑罰・捜査の流れ・裁判例

不法投棄/廃棄物処理法違反で適用される刑罰

廃棄物を不法投棄ないし不法焼却したり、無許可で廃棄物を業者として回収したりした場合、廃棄物処理法違反として処罰される可能性があります。

廃棄物処理法25条1項14号

5年以下の拘禁刑
もしくは1000万円以下の罰金
または併科

第十六条 何人も、みだりに廃棄物を捨ててはならない。
第二十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の拘禁刑若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
十四 第十六条の規定に違反して、廃棄物を捨てた者

「廃棄物」とは、ごみ、粗大ごみ、燃え殻、汚泥、ふん尿、廃油、廃酸、廃アルカリ、動物の死体、その他の汚物または不要物で、固形状または液状のもの(放射性物質及びこれによつて汚染された物を除く)をいいます。

廃棄物処理法25条1項15号

5年以下の拘禁刑
もしくは1000万円以下の罰金
または併科

第十六条の二 何人も、次に掲げる方法による場合を除き、廃棄物を焼却してはならない。
一 一般廃棄物処理基準、特別管理一般廃棄物処理基準、産業廃棄物処理基準又は特別管理産業廃棄物処理基準に従つて行う廃棄物の焼却
二 他の法令又はこれに基づく処分により行う廃棄物の焼却
三 公益上若しくは社会の慣習上やむを得ない廃棄物の焼却又は周辺地域の生活環境に与える影響が軽微である廃棄物の焼却として政令で定めるもの
第二十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の拘禁刑若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
十五 第十六条の二の規定に違反して、廃棄物を焼却した者

風俗慣習上、または、宗教上の行事を行うために必要な廃棄物の焼却や、農業、林業又は漁業を営むためにやむを得ないものとして行われる廃棄物の焼却、焚き火やその他日常生活を営む上で通常行われる廃棄物の焼却で、かつ、軽微なものなどは、政令により焼却禁止の例外として定められているため、処罰されません。

廃棄物処理法25条1項1号

5年以下の拘禁刑
もしくは1000万円以下の罰金
または併科

第二十五条 次の各号のいずれかに該当する者は、五年以下の拘禁刑若しくは千万円以下の罰金に処し、又はこれを併科する。
一 第七条第一項若しくは第六項、第十四条第一項若しくは第六項又は第十四条の四第一項若しくは第六項の規定に違反して、一般廃棄物又は産業廃棄物の収集若しくは運搬又は処分を業として行つた者

無許可で一般廃棄物または産業廃棄物の収集・運搬・処分を業務として行った場合、この条文により処罰されます。
産業廃棄物とは、事業活動で生じた廃棄物のうち、燃え殻、汚泥、廃油、廃酸、廃アルカリ、廃プラスチック類、その他政令で定める廃棄物などをいい、一般廃棄物とは、産業廃棄物以外の廃棄物をいいます。

不法投棄/廃棄物処理法違反の捜査の流れ

不法投棄や不法焼却をすると、近隣住民等に通報されて警察による捜査が行われ、検挙される場合があります。
無許可による廃棄物処理業の営業は、高額な回収料金を請求されたという苦情が消費者相談窓口に寄せられ、露見するというケースがあります。

通報された場合

1 通報
2 捜査・被疑者特定
3 取調べを受ける

不法投棄や不法焼却をすると、近隣住民等に通報される場合があります。そして、通報を受けて警察は捜査を開始します。
被疑者として特定されると、出頭要請などにより取調べを受けることとなるでしょう。

消費者窓口に発覚した場合

1 無許可で廃棄物回収
2 消費者相談窓口に苦情
3 無許可営業が発覚

廃品回収の際に、高額な回収料金を請求したり、回収品を不法投棄することで、消費者相談窓口等に苦情が入るケースがあります。
そこから警察に通報され、捜査が行われる可能性があります。
無許可営業は、反復継続的に行われるため、余罪がある前提で捜査される場合が多いです。

刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら
24時間365日いつでも相談予約受付中 0120-204-911

※ 無料相談の対象は警察が介入した事件の加害者側です。警察未介入のご相談は原則有料となります。