3年以下の懲役
または30万円以下の罰金
もしくは科料
(略:公用文書や私有文書、建造物等)のほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
他人の物を損壊したり、動物を傷害したりしたときには器物損壊等罪として処罰され得ます。
なお「動物を傷害する」というのは、動物の肉体や健康を害したり死亡させたりする行為の他、たとえば水門を開けて飼っていた鯉を流出させる等、飼育されている動物を失わせたり隠匿したりする場合も含みます。
(略:公用文書や私有文書、建造物等)のほか、他人の物を損壊し、又は傷害した者は、三年以下の懲役又は三十万円以下の罰金若しくは科料に処する。
損壊とは一般的にその物の効用を害する行為とされています。
例えば判例上、食器に放尿する行為について器物損壊だと認められた事例があります。
なお本罪は親告罪であるため、被害者からの告訴(処罰を求める意思表示)がなければ罪に問われません。
※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
器物損壊罪がどういう行為で成立するのか、逮捕された場合の手続きはどうなるのか、弁護士に頼むタイミング…
器物損壊罪で現行犯逮捕・通常逮捕されるケースはどのような場合か、具体例を挙げてご説明します。また、親…
この記事では、窃盗罪や器物損壊罪がどのような犯罪であるか、窃盗罪と器物損壊罪との違い、窃盗罪ではなく…
器物損壊罪では、刑事上の責任を問われるだけではなく、民事上の責任についても問われることになります。今…