
判決文抜粋
「交付せしめた交書が法律的に無効なものであり、財産的に無価値なものであるとしても、社会的にはなお無意味なものではない。Aは本来かゝる文書を交付する義務を有してはいなかつたのに、被告人等は脅迫によつてこれを交付せしめたのであるから、原判決が、これを義務なきことを行わしめたものとしたのは当然であつて、原判決には所論のような理由齟齬の違法はない」
強要罪の具体例としては、覚書、辞職願、謝罪文等の書面を書かせる行為が挙げられます。
ここでは、法律的・財産的に無意味な文書を交付をさせたことにつき強要罪の成立を認めた判例をご紹介します。
「交付せしめた交書が法律的に無効なものであり、財産的に無価値なものであるとしても、社会的にはなお無意味なものではない。Aは本来かゝる文書を交付する義務を有してはいなかつたのに、被告人等は脅迫によつてこれを交付せしめたのであるから、原判決が、これを義務なきことを行わしめたものとしたのは当然であつて、原判決には所論のような理由齟齬の違法はない」
本件は被告人が被害者に対し、法的に無効で財産的にも無価値な覚書を脅迫して無理やり書かせたという事案です。
弁護人は「義務のないことを行わせ」たといえるためには、交付を要求した文書が相手方に対する何らかの拘束力を有することが必要であり、法律的ないし財産的に価値があることを要すると主張しました。
これに対し判決は、本件文書は社会的に意味のある文書であるとして、弁護人の主張を退けました。
※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
脅迫罪がどのような行為で成立するのか、脅迫で逮捕された場合にどうすべきか、起訴されたらどのような刑罰…
今回、恐喝で逮捕された場合に、不起訴で前科を回避する方法、示談の重要性等について解説しました。ご自身…
釈放から数か月後に検察庁から呼び出しが来るケースは少なくありません。検察庁に呼び出されたら、不起訴は…
警察からの電話には理由があります。被疑者の呼び出し、被害者や参考人としての呼び出しという意味もありま…
逮捕されてしまった場合には、無断欠勤や報道により会社にバレてしまう可能性があり、その刑事処分の結果に…