- 刑事事件弁護士アトム »
- 法令データベース »
- 器物損壊の捜査の流れ
器物損壊の捜査の流れ
器物損壊においては、被害届提出や告訴により警察が捜査を開始して検挙するケースが多いです。
民事上は被害者から損害賠償請求される可能性もあります。
被害届が提出された場合
1
被害届提出・告訴
2
捜査開始
3
取調べを受ける
器物損壊を被害者が発見すると被害届提出や告訴されるケースがあります。
これを受けて捜査が開始され、取調べを受けたり逮捕されたりする可能性があります。
器物損壊は親告罪であるため、告訴がなければ起訴されません。
刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら

24時間365日いつでも相談予約受付中

※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
器物損壊の関連記事

器物損壊罪で逮捕されたら弁護士に相談を|逮捕・前科をつけないために
器物損壊罪がどういう行為で成立するのか、逮捕された場合の手続きはどうなるのか、弁護士に頼むタイミング…
2022/06/09

器物損壊罪で逮捕されることはある?|逃げるのは本当にNGなのか
器物損壊罪で現行犯逮捕・通常逮捕されるケースはどのような場合か、具体例を挙げてご説明します。また、親…
2022/06/24

器物損壊の時効は3年ではないって本当?起訴前に弁護士へ
器物損壊罪では、刑事上の責任を問われるだけではなく、民事上の責任についても問われることになります。今…
2021/12/16

窃盗罪や器物損壊罪とは|違いや成立する場合を解説
この記事では、窃盗罪や器物損壊罪がどのような犯罪であるか、窃盗罪と器物損壊罪との違い、窃盗罪ではなく…
2021/12/16

落書きで逮捕されたらどうなる?早期に弁護士に相談しよう
落書き行為を行った場合、器物損壊罪などの罪に問われる可能性があります。落書きによって前科をつけないた…
2022/07/19