- 刑事事件弁護士アトム »
- 法令データベース »
- のぞきの捜査の流れ
のぞきの捜査の流れ
のぞきの犯行態様の代表例としては、ドアポストや窓などからのぞきをする、公共の個室トイレをのぞくなどの行為が挙げられます。
またのぞきに加え盗撮まで行っている人も多いです。
仮に盗撮まで行っていた場合には、余罪の捜査のために盗撮機器やスマホ、PCなどが押収されることも考えられます。
現場で通報された場合
1
犯行が露見
2
現場で拘束
3
警察官に引渡し
のぞきの捜査の流れとしては、のぞきについて被害者自身が気が付いたり現場付近の人が気が付いたりして、そのまま現場で拘束をうける場合が考えられます。
その後、警察の取調べを受けることになります。
被害届が提出された場合
1
被害届等提出
2
捜査開始
3
被疑者特定
「目撃者の通報」「被害者による被害届提出、告訴」などをきっかけに、警察側がのぞき事件を認知するケースがあります。
防犯カメラの解析などといった捜査活動により被疑者が割り出されれば、事情聴取などが行われます。
刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら

24時間365日いつでも相談予約受付中

※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。