1. »
  2. »
  3. 軽犯罪法違反とは?不起訴を目指す弁護士の活動は?逮捕勾留される?

軽犯罪法違反とは?不起訴を目指す弁護士の活動は?逮捕勾留される?

軽犯罪法違反

2023年7月13日以降の事件は「撮影罪」に問われます。

軽犯罪法違反でも、逮捕されたり、有罪になれば拘留・科料といった罰則を受けたりする可能性があります。
刑事裁判で罰則が言い渡されれば、どんなに軽い刑罰であっても、前科が残ってしまいます。

たしかに「軽犯罪法違反」と聞くと大した罪にならないと感じる方も多いと思います。しかし、軽犯罪法違反で有罪になると前科がつき日常生活に大きな支障が生じるのです。

また自分では軽犯罪法違反だと思いこんでいたとしても、実際に逮捕された際の罪名は撮影罪、迷惑防止条例違反、ストーカー規制法違反など、より重い犯罪だったということもあり得ます。

この記事では、軽犯罪法違反になる行為や、よく問題になるケースを具体的にご説明していきます。
軽犯罪法違反をはじめとする刑事事件で、不起訴となるための弁護活動も詳しくお伝えします。

さいごに軽犯罪法違反の刑事事件について、弁護士に相談する方法もお伝えしますので、是非最後までご覧ください。

刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら
tel icon
24時間365日いつでも相談予約受付中 0120-204-911

※ 無料相談の対象は警察が介入した事件の加害者側です。警察未介入のご相談は原則有料となります。

軽犯罪法違反とは?

軽犯罪法違反違反に該当する行為とは?

軽犯罪法とは、日常生活をおくる上で最低限必要とされるであろう道徳律について、比較的軽い犯罪として規定し、その刑罰を定めた法律です(東京高判S24.7.29高裁刑集2‐1‐53参照)。

軽犯罪法違反になる行為は、軽犯罪法1条1号から34号に規定されています。
凶器携帯、虚偽申告、身体露出、のぞき、つきまとい等をはじめとする、合計33個の行為が軽犯罪法違反に問われます。

軽犯罪法1条規定の犯罪行為

号数 軽犯罪法違反に該当する行為
人が看守しない邸宅・建物等に潜伏(肝試しで廃屋に入るetc.)
凶器携帯
侵入具携帯
生計の途がなく、働く意思を有せず、浮浪
著しく粗野な言動・乱暴
消灯
水路交通妨害
風水害・火事・交通事故犯罪等の変事の際に非協力
建物・森林等の附近で火をたく・ガソリン等の引火しやすい物の付近で火気乱用
爆発物使用等
危険投注等
危険動物解放等*¹
行列割込み等
静穏妨害
称号詐称・標章等窃用(無資格なのに、リアルな警察官の制服・記章を着用してコスプレするetc.)
虚偽申告
氏名等不実申告
自分が占有する場所内に、老幼・不具・傷病の要扶助者・死体・死胎等があり不申告
変死・死胎現場等変更
身体露出
(削除)*²
こじき
窃視(のぞき)
儀式妨害
水路流通妨害
街路・公園等で、つば・排せつ等
汚廃物投棄
つきまとい等
暴行等共謀
動物使嗾(しそう)・驚奔
業務妨害
田畑等侵入
工作物等にはり札、他人の看板・禁札・標示物除去等
虚偽広告
*¹「人畜に害を加える性癖のあることの明らかな鳥獣類」等の危険動物を、正当な理由なく解放、または監守を怠って逃す罪。
*²動物愛護法の制定にともない削除。

【コラム】軽犯罪法の目的は?条文は?

道徳規範に違反する程度の比較的軽微な犯罪でも、放置すると重大犯罪に発展するおそれがあるため処罰対象としている点に、軽犯罪法の特徴があります。

関連項目

e-Gov法令検索・軽犯罪法

軽犯罪法違反行為の刑罰は?

軽犯罪法違反に該当する行為をすると、拘留または科料で処罰されます(軽犯罪法1条柱書)。
軽犯罪法の場合、未遂犯は処罰対象外です(刑法44条、8条)。

軽犯罪法の罰則

  • 拘留
    1日以上30日未満の期間、刑事施設に拘束される刑罰(刑法16条)
  • 科料
    1000円以上1万円未満
    の金銭を強制的に徴収される刑罰(刑法17条)

なお軽犯罪法は、情状により、刑の免除、または、拘留及び科料が併科される可能性があります(軽犯罪法2条)。

拘留・科料は軽い罪と考えがちですが、どちらも前科になります。前科がつくと就職など様々な面で不利益が生じます。軽犯罪法違反行為をしてしまい前科がつくことを避けたい場合には弁護士に相談することをおすすめします。

関連記事

前科について解説|前歴との違いや前科の影響とは

軽犯罪法違反で逮捕・勾留される可能性は?

逮捕された場合の流れは?

逮捕の流れ

逮捕手続には、現行犯逮捕や通常逮捕などがあります。逮捕された場合は、警察の留置場で拘束され、軽犯罪法違反の取調べを受けることになります。

その後、逮捕から48時間以内に検察官に事件が引き継がれます(検察官送致)。
逮捕されている被疑者は、身柄も送致されることになるので、さらに24時間は身体拘束が続く可能性があります。その間、検察官によって、今後も被疑者を拘束しつづけるか(勾留するかどうか)が検討されます。

ただ通常は、住居不定の場合を除いて、軽犯罪法違反では逮捕・勾留される可能性はないといえるでしょう。

軽犯罪法違反で逮捕される可能性は?

軽犯罪法違反で現行犯逮捕されるケースもニュースで取り上げられることがありますが、基本的には軽犯罪法違反行為のみを理由に逮捕される可能性は低いです。

刑事訴訟法上、軽犯罪法のような拘留又は科料にあたる罪について、警察が逮捕ができるのは、被疑者が定まった住居を有しない場合(住居不定)、または正当な理由がなく出頭の求めに応じない場合に限られています。

刑事訴訟法199条1項

検察官、検察事務官又は司法警察職員は、被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるときは、裁判官のあらかじめ発する逮捕状により、これを逮捕することができる。ただし、三十万円(略)以下の罰金、拘留又は科料に当たる罪については、被疑者が定まつた住居を有しない場合又は正当な理由がなく前条の規定による出頭の求めに応じない場合に限る。

逮捕されやすいケースとは?

もっとも、絶対に逮捕されないとは言い切れません。軽犯罪法違反は逮捕・勾留される可能性が低いといえども、自分で判断すると思わぬ展開となることもあるでしょう。軽犯罪法違反になる行為であると自分では思っていても、実際には、別の罪名で逮捕されるケースがあるからです。

その典型例が盗撮です。盗撮行為は、軽犯罪法1条23号違反のほか、性的姿態等撮影罪、各都道府県の迷惑防止条例違反、住居親友罪、児童ポルノ法違反などに該当する可能性があります。

たとえば東京都の迷惑防止条例違反の場合、盗撮行為の法定刑は「1年以下の懲役または100万円以下の罰金」です。

迷惑行為防止条例違反で逮捕・起訴され有罪判決を受けると、軽犯罪法違反より重く処罰されるおそれがあります。

このような事態を防ぐため、盗撮の疑いをかけられたら、できる限り早く弁護士にご相談ください。

弁護士は、早期釈放を求める意見書やご家族による身元引受書を提出します。また、犯行の具体的内容、被害状況を分析し処罰の必要性が低い旨を説明し、不起訴処分を求めます。

関連記事

盗撮は捕まる?盗撮で逮捕されるケースとその後の流れ

盗撮は初犯でも実刑になる?前科を付けないためにすべきこと

軽犯罪法違反で検挙後の流れは?(逮捕されない場合)

逮捕されないが任意同行・任意出頭を求められる

職務質問などをきっかけに軽犯罪法違反で検挙されると、最寄りの警察署に任意同行を求められます。電話で警察から呼び出しを受けることもあります。

警察署では、取り調べ(事情聴取)が行われ供述調書が作成されます。「やったことを反省し、今後はもう同様の行為は行わない」という旨の上申書の記入が求められることもあるようです。写真指紋DNA検査用の唾液などをとられ、携帯していた凶器などは没収(所有権の放棄)されることが一般的です。

これらは任意での捜査ですので、拒否することもできますが、不必要に警察に食ってかかるような態度をとってしまうと問題が拡大し、追及が厳しくなったり取り調べが長時間化することもあるので注意が必要です。

取り調べ等がスムーズに終われば、たいていはそのまま帰宅が許されます。パトカーで自宅まで送られたり、家族などの身元引受人に迎えに来てもらう必要がある場合もあります。

逮捕されずに警察の捜査終了→検察官へ書類送検?

在宅事件の流れ

警察官が捜査を終えたら、その後は、警察官から検察官に事件が引き継がれます(検察官送致)。

在宅事件の場合は捜査書類のみ検察官に届けられる「書類送検」となるので、自宅で生活しながら検察官の呼び出し連絡に応じて出頭し、取調べを受ける等して過ごすうちに、起訴/不起訴の判断が出されることになります。

在宅事件の書類送検後、1か月ほど経つとまた捜査機関から連絡があり、起訴・不起訴の最終処分が決定します。

逮捕なしでも起訴される?

起訴するかどうかは検察官によって判断されます。

起訴されるかどうかは、逮捕の有無に関係ありません。逮捕なしでも、犯罪結果・犯行態様、前科の有無などが考慮されて起訴されることはあります。

起訴されてしまうと有罪となり、前科(有罪が確定した履歴)がつく確率が極めて高いものです。
ですが、変な争い方をしなければ不起訴(起訴猶予)で済むことも多いです。

被害者がいる犯罪類型で不起訴を得るためには、被害者側と示談することも重要です。

よく問題になる軽犯罪法違反のケース

①窃視(のぞき)

正当な理由がなくて人の住居、浴場、更衣場、便所その他人が通常衣服をつけないでいるような場所をひそかにのぞき見た者」には、軽犯罪法1条23号違反(窃視)が成立します。

例えば、他人の住宅敷地内に侵入して浴場内をのぞき見た場合、軽犯罪法違反と住居侵入罪(刑法130条前段)の2つの罪が成立します。軽犯罪法違反(窃視)と住居侵入罪が成立する場合、牽連犯として処断されることになるので、住居侵入罪の刑罰が適用されることになり、3年以下の懲役または10万円以下の罰金となります。

のぞき見をするために人の住居に侵入した場合は、3年以下の懲役または10万円以下の罰金

【コラム】盗撮も軽犯罪法違反?ほかの犯罪との区別は?

軽犯罪法1条23号の「のぞき見」には、盗撮行為も含まれます。

ただし、盗撮行為については、軽犯罪法違反のほかに、性的姿態等撮影罪(以下、撮影罪と言います。)、各都道府県の迷惑防止条例、住居侵入罪、児童ポルノ法違反などの規制もあります。

それぞれの違いは何なのでしょうか?

軽犯罪法違反になる盗撮

2023年7月12日以前の盗撮については、「軽犯罪法違反」になるケースもあるでしょう。

岩手県など、迷惑防止条例違反になる盗撮行為の規制場所が公共の場所に限定されている自治体もあります(参考・地方自治研究機構)。

このように迷惑防止条例違反の規制範囲がせまい自治体では、職場内での盗撮行為は迷惑防止条例違反にならず、軽犯罪法違反として処罰される可能性があります。

迷惑防止条例違反になる盗撮行為

2023年7月12日以前の盗撮の場合、軽犯罪法違反に問われる可能性もあるかもしれませんが、基本的には「迷惑防止条例違反」に問われるケースが多いでしょう。

迷惑防止条例違反とは各都道府県ごとに制定されている条例です。通常、迷惑防止条例違反の刑罰は、軽犯罪法違反よりも重いものです。

盗撮刑罰
迷惑防止条例違反(東京都)懲役(1ヵ月~)1年以下または
罰金(1万円~)100万円以下
軽犯罪法違反拘留(1日~30日未満)または
科料(1000円~1万円未満)

東京都迷惑防止条例では、公共の場所における盗撮行為、公共の場所以外の住居、学校や会社のトイレ・更衣室等における盗撮行為が、規制場所されています(参考・警視庁HP)。
そのため、東京都の場合、職場の女子トイレに小型カメラを設置し利用者を撮影すると、東京都の迷惑防止条例違反になります。

また、迷惑防止条例違反の盗撮をおこなう際、人の住居に侵入する場合もあるでしょう。この場合、迷惑防止条例違反と住居侵入罪の刑罰を見比べて、懲役・罰金ともに重い法定刑で処断されることになるとした裁判があります(最一小判R2.10.1 平成30年(あ)845号)。
この裁判をもとに考えると、東京都の迷惑防止条例違反の盗撮、住居侵入罪の両方が成立する場合の刑罰は、3年以下の懲役または100万円以下の罰金の範囲で言い渡されることが想定されます。

性的姿態等撮影罪になる盗撮行為

2023年7月13日以後の盗撮については、軽犯罪法違反ではなく基本的には「撮影罪」に問われることになるでしょう。

撮影罪になる盗撮行為は、ひそかに、性的な部位、身に着けている下着、わいせつな行為・性交等がされている間における人の姿を撮影することです。

盗撮が撮影罪となる場合の刑罰は、3年以下の懲役または300万円以下の罰金となります。

児童ポルノ法違反になる盗撮行為

盗撮は軽犯罪法違反のほかに、児童ポルノ法違反で逮捕される可能性があります。

18歳未満の児童だと知って盗撮した場合、児童買春・児童ポルノ禁止法によって処罰される可能性があります。
盗撮内容が児童ポルノに該当する場合、3年以下の懲役又は300万円以下の罰金が科されるおそれがあります(児童買春・児童ポルノ禁止法7条5項)。

②つきまとい等

他人の進路に立ちふさがって、若しくはその身辺に群がって立ち退こうとせず、又は不安若しくは迷惑を覚えるような仕方で他人につきまとった者」には、軽犯罪法1条28号違反(つきまとい等)が成立します。

「不安若しくは迷惑を覚えるような仕方」でつきまとったといえるかどうかは、時刻、場所、つきまとった時間等の事情を総合的に考慮して判断されます。

例えば、深夜に人通りの少ない通りで被害女性の後ろを物陰に隠れながら無言で長時間追いかける行為は、本罪に該当します。

【コラム】つきまとい行為は軽犯罪法違反?ストーカー規制法違反?

つきまとい行為が反復継続して行われ、かつ、特定の者に対する恋愛感情その他の好意の感情、それが満たされなかったことに対する怨恨の感情を充たす目的であった場合ストーカー規制法違反が成立します。ストーカー規制法違反が成立すると、軽犯罪法違反(つきまとい等)は吸収されます。

ストーカー行為の法定刑は、禁止命令等に違反していない場合は、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金です(ストーカー規制法18条)。

禁止命令に違反してストーカー行為をした場合の法定刑は、2年以下の懲役又は200万円以下の罰金です(ストーカー規制法19条1項)。

なお、つきまとい行為は迷惑防止条例によって処罰される可能性もあります。東京都の場合、ねたみや恨みなど悪意の感情に基づき反復してつきまとい行為をすると、1年以下の懲役又は100万円以下の罰金で処罰されます。

関連記事

ストーカー規制法違反で逮捕される?ストーカー事件の流れと対処法

③身体露出

公衆の目に触れるような場所で公衆にけん悪の情を催させるような仕方でしり、ももその他身体の一部をみだりに露出した者」には、軽犯罪法1条20号違反(身体露出)が成立します。

「公衆にけん悪の情を催させるような仕方」は、行為主体、露出部位・程度、行為の場所等を総合的に考慮し、一般人が不快感を覚えるかどうかを基準に判断されます。

本罪に該当する行為でも、それが一般人の羞恥心を害する程度に至ると公然わいせつ罪(刑法174条)が成立します。例えば、陰部をことさら露出する行為は公然わいせつ罪に当たります。

関連記事

露出事件で逮捕されたらどうなる?早期に弁護士に相談しよう

公然わいせつ罪とは?逮捕の流れや逮捕されない方法・罰金相場がわかる

④虚偽申告・業務妨害

虚構の犯罪又は災害の事実を公務員に申し出た者」には、軽犯罪法1条16号違反(虚偽申告)が成立します。

また、「他人の業務に対して悪戯などでこれを妨害した者」には、軽犯罪法1条31条違反(業務妨害)が成立します。

軽犯罪法の虚偽申告や業務妨害に該当する犯罪の典型例は、「警察鬼ごっこ」、俗に「ポリ鬼」と呼ばれる行為です。「ポリ鬼」は、虚偽の110番通報をした後、警察に捕まらないよう逃げるといういたずらです。未成年者が面白半分で行うケースがありますが、これは歴とした犯罪です。

虚偽通報が多数回にわたるなど悪質性の高いケースでは、刑法233条の偽計業務妨害罪が適用される可能性もあります。偽計業務妨害罪の法定刑は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金です。

また、刑法172条の虚偽告訴罪とも異なります。虚偽告訴罪は「人に刑事又は懲戒の処分を受けさせる目的で、虚偽の告訴、告発その他の申告をした」場合に成立する犯罪です。虚偽告訴罪の刑罰は、3月以上10年以下の懲役です。

業務妨害については、以下の関連記事を読むと理解が深まります。

関連記事

業務妨害罪での逮捕の流れと弁護士依頼のメリット!威力業務妨害・偽計業務妨害とは?

⑤凶器携帯・侵入具携帯

「正当な理由がなくて刃物鉄棒その他人の生命を害し、又は人の身体に重大な害を加えるのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」には、軽犯罪法1条2号違反(凶器携帯)が成立します。

また、「正当な理由がなくて合かぎのみガラス切りその他他人の邸宅又は建物に侵入するのに使用されるような器具を隠して携帯していた者」には、軽犯罪法1条3号違反(侵入具携帯)が成立します。

職務質問で警棒、スタンガン、金属バット、などが見つかるケースが凶器携帯の典型例です。護身用であっても「正当な理由」と警察は判断してくれません。カバンに入れて持ち歩くだけでなく、乗っている車の中から見つかって検挙されるケースも少なくありません。趣味のアウトドアで使うナイフなども、車に常備してあれば軽犯罪法で検挙される可能性があります。

裁判では、催涙スプレーについて凶器携帯にあたらないとして無罪認定された例もありますが、最高裁まで争ってやっと勝ち取った無罪ということからすると、非常に険しい道のりになることが想定されます。

【解決実績】軽犯罪法違反の弁護活動

アトム法律事務所の弁護士は、軽犯罪法違反の事案を数多く解決してきました。以下は解決実績の一部です。

逮捕あり・不起訴の事例

不起訴を獲得したケース

同僚と旅館に宿泊した際、女性用露天風呂にビデオカメラを差し向けて同僚女性を撮影しようとしたケース。迷惑防止条例違反(盗撮)で逮捕され、のちに軽犯罪法違反に変更された事案。


弁護活動の成果

弁護活動を尽くし不起訴処分を獲得した。

後日、事情聴取あり・不起訴の事例

不起訴を獲得したケース

コンビニエンスストアのトイレに盗撮目的で侵入し、携帯電話機を上からかざして被害者女性を盗撮して、後日警察から呼び出され事情聴取を受けたケース。建造物侵入罪、軽犯罪法違反の事案。


弁護活動の成果

被害店舗から嘆願書を取得し、被害者に謝罪と賠償を尽くし、宥恕条項(加害者を許すという条項)付きの示談を締結。不起訴処分となった。

逮捕前に刑事事件化を回避した事例

事件化を防いだケース

経営する事務所の更衣室とトイレに小型カメラを仕掛け、従業員女性の着替えや用便の様子を盗撮した事案。被害者に気付かれ弁護士を介して連絡がきたケース。刑事事件化前に受任。


弁護活動の成果

被害者に謝罪と賠償を尽くし、宥恕条項(加害者を許すという条項)付きの示談を締結。刑事事件化せず事件終了となった。

軽犯罪法違反の弁護ならアトム法律事務所へ

ここでは、弁護士に軽犯罪法違反の弁護を依頼するメリットをご紹介します。

軽犯罪法違反の弁護はアトムにお任せください!

  • 逮捕回避・早期釈放
  • 不起訴による前科回避
  • 示談による早期解決

弁護士への相談が早いほど軽犯罪法事件がスピーディーに解決し、平穏な生活に戻れるのも早くなります。
アトム法律事務所は刑事事件に注力する事務所としてこれまでに数多くの軽犯罪法違反事件を解決してきた経験と実績があります。

軽犯罪法の統計|アトム法律事務所
アトム法律事務所が取り扱った軽犯罪法の統計
24時間365日いつでも相談予約受付中
tel icon 0120-204-911

早期の示談で不起訴獲得

軽犯罪法違反のうち、盗撮・つきまといなど被害者のいるケースでは、不起訴となるため早期の示談成立が非常に重要です。

示談交渉は、刑事弁護の経験豊富な弁護士への依頼が必須です。

弁護士であれば、被害者の精神的苦痛をやわらげつつ、加害者の刑事処分を軽くするバランスのとれた示談を締結することが可能です。

例えば、盗撮のケースであれば、被害者に今後一切近寄らないと誓約する条項を盛り込むなどの配慮を行います。

関連記事

盗撮で示談する方法とメリット|示談金相場を弁護士が解説

軽犯罪法違反にとどまる旨の主張で逮捕・起訴を回避

軽犯罪法違反にとどまる行為が、より重い犯罪として検挙されてしまうケースは少なくありません。

例えば、電車内での痴漢行為は迷惑防止条例違反や不同意わいせつとして検挙される場合が多いです。しかし、より詳しく状況を分析すれば、軽犯罪法1条5号違反(粗野・乱暴)にとどまるケースもあります。

また、暴言は、名誉毀損罪や恐喝罪など刑法犯として検挙されるケースが多いです。しかし、実質は軽犯罪法1条5号違反(粗野・乱暴)に過ぎないケースも存在します。

その他にも、建造物損壊罪や器物損壊罪として検挙された行為が、軽犯罪法1条33条違反(はり札・標示物除去等)に過ぎない事案、詐欺罪として検挙されたが軽犯罪法1条34条違反(虚偽広告)にとどまる事案など様々なケースが考えられます。

弁護人は、これらの事案で被害状況や具体的な行為態様を分析し、軽犯罪法違反にとどまる旨を説得的に主張します。その結果、逮捕・起訴を回避できる可能性が高まります。

少年事件にも対応

軽犯罪法違反事件は未成年者が当事者となるケースも少なくありません。未成年者の刑事事件は、少年事件として扱われます。

少年事件は原則としてすべて家庭裁判所に送られます。少年事件では、再犯のおそれをいかに低下させるかが最終処分を軽くするポイントです。

アトム法律事務所の弁護士は少年事件にも対応しております。少年が自分自身で犯行原因や再犯防止策について考えを深められるよう弁護士がしっかりサポートします。

また、少年の交友関係などの改善にも努めます。被害者のいる事件では、示談にも尽力します。

お子さんが軽犯罪法違反で検挙され刑事事件弁護士をお探しの方は、ぜひアトム法律事務所の弁護士にご相談ください。

関連記事

少年事件の流れを弁護士がわかりやすく解説|逮捕されたら弁護士に相談

未成年が盗撮したら逮捕される?逮捕後の流れ|示談すれば処分は軽くなる?

アトム法律事務所の無料相談窓口は?

アトム法律事務所は、刑事事件の解決実績が豊富な弁護士事務所です。

軽犯罪法違反は、たしかに逮捕や勾留の可能性も低い犯罪です。ですが、軽犯罪法違反でも有罪になれば前科は残ります。

また、ご自身では軽微な犯罪だから軽犯罪法違反になるだろうと思っていても、実際はもっと刑罰の重い犯罪で逮捕・起訴される可能性も残ります。

ですが、弁護士の適切な弁護活動をうけることができれば、不起訴になる可能性や刑事事件化を回避できるケースもよくあります。

軽犯罪法違反のおそれがある方は、現在の不安定な状況から抜け出して、アトム法律事務所弁護士と一緒に早期解決を目指してみませんか。

アトム法律事務所では24時間365日、深夜や早朝もつながる相談予約受付窓口を開設しています。

警察から呼び出しを受けた、現行犯逮捕されたというようなケースでは、弁護士の相談料は初回30分無料です。

早期の弁護士相談が、早期のお悩み解決の鍵となります。

お電話お待ちしています。

刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら
24時間365日いつでも相談予約受付中 0120-204-911

※ 無料相談の対象は警察が介入した事件の加害者側です。警察未介入のご相談は原則有料となります。

岡野武志弁護士

監修者

アトム法律事務所
代表弁護士 岡野武志

詳しくはこちら

高校卒業後、日米でのフリーター生活を経て、旧司法試験(旧61期)に合格し、アトム法律事務所を創業。弁護士法人を全国展開、法人グループとしてIT企業を創業・経営を行う。
現在は「刑事事件」「交通事故」「事故慰謝料」などの弁護活動を行う傍ら、社会派YouTuberとしてニュースやトピックを弁護士視点で配信している。

保有資格

士業:弁護士(第二東京弁護士会所属:登録番号37890)、税理士

学位:Master of Law(LL.M. Programs)修了