- 刑事事件弁護士アトム »
- 法令データベース »
- ストーカーの捜査の流れ
ストーカーの捜査の流れ
ストーカー/つきまとい犯罪の代表例は「元交際相手やアイドル、顔見知りに対してつきまとったり、LINEやSNS等へ執拗にメッセージを送信する」といったものなどで、脅迫罪にあたる行為を伴っていることも多いです。
逮捕・勾留により長期間身体拘束をうけることになるケースも少なくありません。
被害者が警察に相談した場合
被害者がストーカー被害を相談する、被害届の提出や告訴をするなどして、警察が事件を認知することがあります。
そのようなケースは、態様により警察官によって接触等を禁じる命令をうけることになります。
事件の態様がさらに悪質な場合には、そのまま刑事事件として手続きが進むケースも考えられます。
禁止命令を無視した場合
警察官から言い渡された接触等の禁止命令に違反した場合、刑事手続きをとられる可能性はかなり増大します。
ストーカー規制法では禁止命令に違反したうえでのつきまとい行為は、より厳罰に処される規定となっています。
過去のつきまとい行為も含めて、取調べを受けることになるでしょう。


※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
ストーカーの関連記事

ストーカー規制法違反で逮捕|その後の流れと対処法
ストーカー規制法違反で逮捕されると、罰則は懲役と罰金が用意されています。不起訴獲得で前科を回避するた…

軽犯罪法違反とは?|不起訴を目指す弁護士の活動も解説
軽犯罪法違反でも前科がつく可能性があります。少しでも不安な方は、アトム法律事務所の弁護士にご相談くだ…

迷惑防止条例違反になる行為とは?禁止行為や刑罰などを解説
迷惑防止条例違反の行為は、初犯なら不起訴も期待できます。しかし、より重い犯罪が成立する可能性もあるた…

刑事事件で示談をすべき5つの理由|示談金の相場も紹介
刑事事件の示談をすることによって、被害届が取下げられる、早期釈放される、不起訴処分が得られる、刑事処…

在宅事件の流れを解説|逮捕される刑事事件との違いは?
在宅事件でも逮捕される可能性や起訴される可能性があります。不起訴処分を獲得するために、少しでも早い段…