- 刑事事件弁護士アトム »
- 法令データベース »
- 当て逃げの捜査の流れ
当て逃げの捜査の流れ
当て逃げは「事故後に怖くなって現場から逃走する」という態様のケースが典型例です。
ただ「ぶつかったことに気が付かなかった」「何かにあたった感覚があったものの事故が発生しているとは思わず現場を去った」という態様で、自ら警察に出頭するなどしたというケースも相当数あります。
通報された場合
1
目撃者が通報
2
警察官が認知
3
捜査
事故の目撃者などによって通報が行われた場合、警察は防犯カメラの映像を解析したり聞き込みをしたりして、犯人の特定に努めます。
身元が特定された場合は、その後警察官が自宅に赴くなどして、取調べへの協力を迫られることになるでしょう。
自首する場合
1
車の傷に気が付く
2
自首
3
取調べを受ける
当て逃げでは「事故の発生に気が付かなかった」「何かにぶつかった感覚はあったものの事故になっているとは思わなかった」という場合もあり、家についてから車の傷を確認し、当て逃げをしてしまったという事実に気が付くこともあります。
その場合、自首をして自ら取調べを受けるという方も多いようです。
刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら

24時間365日いつでも相談予約受付中

※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。