- 刑事事件弁護士アトム
» - 法令データベース
» - ひき逃げで適用される刑罰
ひき逃げで適用される刑罰
ひき逃げとは、人身事故を起こした後に、負傷者を救護したり、道路における危険を防止する等必要な措置を講じたりすることなく、その場から逃走することをいいます。
ひき逃げをすると、道路交通法上の救護義務違反として処罰されます。
道路交通法117条1項
5年以下の懲役
または50万円以下の罰金
第七十二条 交通事故があつたときは、当該交通事故に係る車両等の運転者その他の乗務員(以下この節において「運転者等」という。)は、直ちに車両等の運転を停止して、負傷者を救護し、道路における危険を防止する等必要な措置を講じなければならない。
第百十七条 車両等(軽車両を除く。以下この項において同じ。)の運転者が、当該車両等の交通による人の死傷があつた場合において、第七十二条(交通事故の場合の措置)第一項前段の規定に違反したときは、五年以下の懲役又は五十万円以下の罰金に処する。
人身事故を起こしたにもかかわらず、停止して応急手当や救急車を呼ばず、道路における危険を防止するなど必要な措置を講じなかったときは、この罪に当たります。
なお、「人の死傷」が運転者の運転に起因する場合は、後述の条文でより重く処断されます。
道路交通法117条2項
10年以下の懲役
または100万円以下の罰金
第百十七条
2 前項の場合において、同項の人の死傷が当該運転者の運転に起因するものであるときは、十年以下の懲役又は百万円以下の罰金に処する。
自ら被害者を車両等でひいて死亡等させたような場合は、「人の死傷」が「運転者の運転に起因する」ものとして、この罪でより重く処断されます。
「ぶつかったのが人かもしれない」という認識があれば、明確な認識がなくとも、故意があったとして処罰されます。
ひき逃げの関連記事
ひき逃げ事件の弁護士相談|不起訴で前科を回避するために
ひき逃げ事件を起こしてしまいお困りの方はアトム法律事務所まで。無料法律相談も実施しています。
実績豊…
2022/06/14
ひき逃げで逮捕|ひき逃げの刑罰は初犯だとどうなるのか?前科はつく?
ひき逃げをした場合、一日も早く謝罪と賠償を行うことが被害者のために不可欠です。弁護士に依頼の上、これ…
2022/06/09
ひき逃げの刑罰は?交通事故の運転者(加害者)が受ける刑罰とは
ひき逃げの刑罰には、懲役、禁錮、罰金が用意されています。ひき逃げをすると、救護義務違反、報告義務違反…
2021/12/15
ひき逃げの時効は7年、10年?パターンごとの時効期間や対処方法を解説
ひき逃げの時効は事故のパターンごとに年数が異なります。事故パターンごとの時効年数とひき逃げ事故を起こ…
2021/12/16
【加害者側】当て逃げで弁護士をお探しの方へ|刑罰や対処法を解説
当て逃げの刑罰や逮捕・起訴の回避方法をわかりやすく解説。、当て逃げの刑事弁護なら刑事事件の実績豊富な…
2022/02/14