- 刑事事件弁護士アトム »
- 法令データベース »
- ひき逃げの捜査の流れ
ひき逃げの捜査の流れ
ひき逃げは「事故後に怖くなって現場から逃走する」という態様のケースが典型例です。
ただ「ぶつかったことに気が付かなかった」「何かにあたった感覚があったものの事故が発生しているとは思わず現場を去った」という態様で、自ら警察に出頭するなどしたというケースも相当数あります。
通報された場合
ひき逃げ事件は、通常事故の目撃者や被害者などによって通報が行われます。
警察は防犯カメラの映像を解析したり聞き込みをしたりして、犯人の特定に努めます。
身元が特定された場合は、その後警察官が自宅に赴くなどして、取調べへの協力を迫られることになるでしょう。
自首する場合
ひき逃げでは「事故の発生に気が付かなかった」「何かにぶつかった感覚はあったものの事故になっているとは思わなかった」という場合もあり、家についてから車の傷を確認し、ひき逃げをしてしまったという事実に気が付くこともあります。
その場合、自首をしたり事故現場に出頭するなどして、自ら警察の取調べをうけるという方も多いようです。


※ 無料相談の対象は警察が介入した刑事事件加害者側のみです。警察未介入のご相談は有料となります。
ひき逃げの関連記事

ひき逃げ事件の弁護士相談|不起訴で前科を回避するために
ひき逃げ事件を起こしてしまいお困りの方はアトム法律事務所まで。無料法律相談も実施しています。 実績豊…

ひき逃げで逮捕|ひき逃げの刑罰は初犯だとどうなるのか?前科はつく?
ひき逃げをした場合、一日も早く謝罪と賠償を行うことが被害者のために不可欠です。弁護士に依頼の上、これ…

ひき逃げの刑罰は?交通事故の運転者(加害者)が受ける刑罰とは
ひき逃げの刑罰には、懲役、禁錮、罰金が用意されています。ひき逃げをすると、救護義務違反、報告義務違反…

ひき逃げの時効は7年、10年?パターンごとの時効期間や対処方法を解説
ひき逃げの時効は事故のパターンごとに年数が異なります。事故パターンごとの時効年数とひき逃げ事故を起こ…

【加害者側】当て逃げで弁護士をお探しの方へ|刑罰や対処法を解説
当て逃げの刑罰や逮捕・起訴の回避方法をわかりやすく解説。、当て逃げの刑事弁護なら刑事事件の実績豊富な…