1. »
  2. »
  3. ら行

ら行

利益相反

〔りえきそうはん〕 弁護士

一方当事者の利益が反対当事者にとっては不利益となること。典型例は、加害者と被害者双方の弁護活動を同一の弁護士が行うケース。弁護士は、利益相反のある事件について職務を行うことができない。

留置場

〔りゅうちじょう〕 留置・勾留

逮捕した被疑者の身柄を一時的に収容する警察署内の施設。いわゆるブタ箱のことで、通常は複数名の相部屋になる。勾留されなければ2~3日で釈放されるが、勾留されると起訴・不起訴の判断が下るまで最大23日間留置場生活が続く。事件が起訴された後は通常拘置所に身柄が移される。

関連用語

関連記事

領置

〔りょうち〕 捜査

捜査機関や裁判所が、任意に提出された物または遺留された物を取得する処分。令状の不要な任意処分ではあるが、領置後は差押えと同様の扱いになるため、返還を求めるには還付手続きを要する。押収の1方法。

関連用語

累犯

〔るいはん〕 犯罪

一般には、犯罪を重ねることの総称。法律上は、犯罪を重ねることのうち、一定の要件を具備することによって刑が加重されるもの。

関連用語

令状主義

〔れいじょうしゅぎ〕 捜査

強制処分は、裁判官の事前審査に基づいて発付された令状がなければすることができないという憲法・刑事訴訟法の原則。逮捕や家宅捜索、押収等をするためには原則令状が必要。

関連用語

五十音順で探す

用語集トップへ戻る

刑事事件でお困りの方へ
無料相談予約をご希望される方はこちら
24時間365日いつでも相談予約受付中 0120-204-911

※ 無料相談の対象は警察が介入した事件の加害者側です。警察未介入のご相談は原則有料となります。